〒338-0837埼玉県さいたま市桜区田島1丁目7-21-3

048-711-1334(代表)
050-5533-3962(自動電話受付)

循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内科・心臓血管外科・整形外科

精神科

呼吸器内科

糖尿病内科

循環器内科

呼吸器内科

心臓血管外科

整形外科

精神科

呼吸器内科とは

呼吸器内科では、呼吸に関係する臓器(器官)の疾患や症状を幅広く診療します。対象器官は、肺、気管支、咽頭、喉頭、胸膜などです。

呼吸器関連の代表的な疾患には、風邪、上気道炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症をはじめ、アレルギー疾患でもある気管支喘息や咳喘息、肺の病気としては、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺結核、肺がんなどがあります。これらの症状を急性、慢性に関わらず、診断・治療・管理を行います。また、診断をつけるための詳細な検査が必要な場合は、レントゲン検査や呼吸機能検査を行います。咳が長引いている(2週間以上)、痰を切ることが困難、ちょっとしたことで息切れするという場合は、呼吸器疾患が疑われますので、一度ご受診ください。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 咳や痰が長引く(2週間以上)
  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 急な発熱
  • 息切れ
  • ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ
  • 胸痛
  • 血痰
  • いびき など

呼吸器内科の主な対象疾患

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 肺結核
  • 肺気胸
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 肺がん など

呼吸器内科で扱う主な疾患

気管支ぜんそくとは

気管支ぜんそくでは、気道(呼吸の通り道)が慢性的に炎症を起こすことで、その通り道が細くなってしまい、呼吸がしにくい状態となります。そしてちょっとした刺激をきっかけに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(呼吸音)が出て、肩などで息をしないと苦しくなるほか、痰が増え、咳は出始めると止まらなくなって、呼吸困難に陥ることもあります。呼吸音の大小に関わらず、喘鳴が出る場合は、気道の炎症が慢性化していることもあるので、そのような場合は一度ご受診されることをお勧めします。

治療をせずに放置を続けると炎症は悪化するようになり、夜間や明け方にも喘鳴が出るようになって睡眠を妨げるなどさらに日常生活に支障をきたすようになります。さらに重篤の場合は、呼吸困難となって生命の危険すら感じるようになり、緊急入院が必要となることもあります。

このような症状はご相談ください(例)

  • 息苦しさが急に現れ、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴が出る
  • 普段は感じることがない咳や息切れが季節の変わり目に生じる
  • ひどい咳や呼吸困難で目が覚める(夜から明け方の間)
  • 咳や息切れが運動や体を動かした後に見られる
  • 特定のアレルゲン(抗原)や埃を吸い込むと息苦しさを感じたり、咳が出る
  • 一度風邪に罹ると治るのに10日以上かかる など

原因について

発症の原因については、ダニやハウスダスト、花粉症、カビ、ペットなどのアレルギー反応を起こすアレルゲンで気管支が炎症を起こして、咳、喘鳴などの喘息発作が起きる場合が多いですが、風邪などのウイルス、薬、タバコ、ストレス、運動などが誘因するほか、原因を特定できないこともあります。

なお気管支喘息の症状は常時発生しているわけではなく、日常の体調やストレスなどが影響するほか、発作が出る時もあれば出ない時もあります。できるだけ発作を避けるには、アレルゲンによるものであれば、掃除を行うなどしてホコリやダニなどの原因となる要素を可能な限り除去するなどの対策を講じておくのも大切です。

なお気管支ぜんそくは、子どもや10代に患者様が多いと言われてきましたが、成人になっても症状に苦しむ方もいれば、再発する方もいます。また、ご高齢の方でも発症する方は珍しいことではないので、年代にかかわらずぜんそくが疑われる症状が見られるようであれば、お早めにご来院ください。

治療について

まずアレルゲンが原因であれば、それを避ける環境づくりが大切です。そして症状を抑える対症療法(薬物療法)を行っていきます。なお同療法には、発作を起こさせないための薬と発作時に症状を抑える治療があります。

発作を予防する治療では、気管支を日頃から炎症させないように吸入ステロイド薬を使用します。副作用を心配される方もいるかと思いますが、吸入によって体内に入る量はわずかですので、飲み薬や点滴に比べても全身に現れる副作用は、ほんのわずかと考えられています。発作時に症状を抑える薬としては、気管支を拡げる気管支拡張薬、抗アレルギー薬、去痰薬、鎮咳剤(咳止め)などがあります。どの薬を処方するかについては、患者様に見られる症状や体質などを考慮しながら医師が判断します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

有害なガス(タバコの煙など)を長い年月にわたって吸い込み続けることで、気道(気管支)や肺(肺胞)などに障害が伴う疾患をCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と言います。なお同疾患を発症する8割以上の患者様が喫煙者の方になります。生活習慣病の一種とも言われ、40歳以上で発症する方が多いです。

症状としては、肺に慢性の炎症が起きるほか、気道(気管支)が狭くなることで呼吸困難も生じ、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりします。また息切れも見られますが、これはタバコなどの有害なガスを吸い続けることで、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなることで起きます。このほか、咳や痰なども頻繁に続くようになります。なお症状が進行すると肺がん、胃潰瘍、動脈硬化などの多くの病気を誘因することが判ってきております。

検査について

患者様の症状や訴えからCOPDが疑われる、あるいは発症しているかどうか調べたいという場合は、検査を行います。具体的な検査方法は以下の通りです。

肺機能検査

スパイロメーターという計測器を用いて、肺の容積や空気を出し入れする換気機能のレベルを調べます。被検者の方は、マウスピースを口にくわえ息を吹くだけで、様々な肺機能の項目を知ることができます。なお、計測の結果、異常な値が見られた場合は、COPDだけでなく、肺結核、肺線維症、気管支喘息、気管支拡張症といった呼吸器疾患も疑われます。

※新形コロナウイルス感染防止の観点から、現在、肺活量の検査は行っておりません

肺活量

ゆっくりと大きく息を吸い込んで、それをゆっくりと肺から吐き出した際の空気量

%肺活量

年齢・性別に基づく予測肺活量に対する実測肺活量の比率

努力性肺活量

可能な限り空気を胸いっぱいに吸い込んでから、一気に吐き出した空気の量

1秒量

努力性肺活量のうちの最初の1秒間に吐き出された空気の量

1秒率

努力性肺活量に対する1秒量の比率

残気量

息を吐き切った後に肺に残っている空気の量

医療法人 健栄会保科クリニック

住所
〒338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島1丁目7-21-3
診療科目
循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内科・精神科
アクセス
JR武蔵野線「西浦和」駅 徒歩10分
JR埼京線「武蔵浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島通り」で下車ください
国際興業バス路線図はこちら》
「武蔵浦和」駅から「田島団地行き」バス時刻表はこちら》
JR埼京線「中浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島団地」で下車ください
コミュニティバス路線図はこちら》
「中浦和」駅、「西浦和」駅からの「田島団地行き」バス時刻表はこちら》
電話番号(代表)
048-711-1334
電話番号
(自動電話受付)
050-5533-3962
精神科専用
ダイヤル
080-2220-4367
ED専用
ダイヤル
070-5549-0973

診療時間

日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

◆…土曜は8:30~14:00
休診日…日曜、祝日、その他

精神科、呼吸器内科、管理栄養士による食事指導は完全予約制となります。