〒338-0837埼玉県さいたま市桜区田島1丁目7-21-3

048-711-1334(代表)
050-5533-3962(自動電話受付)

循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内科・心臓血管外科・消化器内科・整形外科

リウマチ科

精神科

リウマチ科

糖尿病内科

循環器内科

消化器内科

消化器外科

呼吸器内科

心臓血管外科

整形外科

リウマチ科

精神科

リウマチ科とは

関節や筋肉が痛む病気のことでこれを総称してリウマチ性疾患と言います。リウマチ科では、このリウマチ性疾患の診断、検査、治療を中心に行う外来です。なお、リウマチ性疾患には数々の病気がありますが、患者様の多くは膠原病、いわゆる自己免疫疾患によるリウマチ性疾患を発症しています。リウマチの代名詞としてよく知られる関節リウマチも膠原病が起因となって引き起こされる疾患です。

リウマチ科で扱う主な対象疾患

  • 関節リウマチ
  • シェーングレン症候群
  • 全身性エリテマトーデス
  • 皮膚/多発性筋炎
  • リウマチ性多発筋痛症
  • サルコイドーシス
  • ベーチェット病
  • 強皮症
  • 結節性多発動脈炎
  • 混合性結合組織病
  • 抗リン脂質抗体症候群 など

膠原病について

そもそもリウマチ性疾患のきっかけとなる膠原病ですが、これは免疫異常によって、関節、筋肉、皮膚や血管、内臓などに慢性の炎症が起きる病気の総称で、この中にはリウマチ性疾患とされる関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、多発性筋炎・皮膚筋炎などが含まれています。

発症のしくみについては、まだ解明されたわけではありませんが、膠原病を発症している患者様の血液中には、リンパ球(自己反応性リンパ球)や抗体(自己抗体)が見られることから、自己の免疫システムが外から侵入する異物ではなく自分自身の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患であると定義されているのです。

膠原病は、先にも述べたように様々な疾患があることなどから、症状も患者様によって異なります。ただ多くの方によく見受けられる症状として、関節の腫れ・痛み・こわばり、発熱、紅斑や紫斑が皮膚に現れる、レイノー症状、リンパ腺の腫れ、しびれなどが挙げられます。ただし、これらは全ての膠原病に共通しているわけではなく、必ずしも膠原病にしか見られないものでもありません。

なお、病気が進行するようになると臓器に障害、関節に変形が起きるなどして、QoL(Quality of Life:生活の質)を下げることになり、日常生活でかなりの不自由を感じるようになります。そのような状態にならないためにも早期発見、早期治療に努めることが大切です。

なお膠原病の治療は、主に対症療法となります。具体的には、リンパ球の働きや自己抗体が作られるのを抑える(ステロイドや免疫抑制剤)薬といったものが投与されます。ただ治療法については、それぞれの疾患や患者様の症状によって異なることが多いので、必ず医師の指示に従ってください。

関節リウマチについて

リウマチ性疾患の中で最も患者数が多いと言われているのが関節リウマチです。これは免疫異常をきっかけに体のあちこちにある関節に腫れや痛みが起きてしまい、その期間が長引くと関節が変形してしまう病気です。好発しやすいタイプとしては、女性が多く(男性患者の3~4倍)、30~50歳代が発症のピークと言われています。

関節リウマチの主な症状としては、手の指や手首など左右対称の関節で腫れや痛みが起き、朝方に関節が曲げにくくなります。また、患者様の多くは3つ以上の関節で腫れや痛みがあります(1つの関節のみの場合もあります)。そして腫れている状態が長く続くと、関節や骨に変形が見られるようになります。そのほかにも全身症状として、微熱・倦怠感・食欲不振なども見られます。

患者様の症状や訴えなどから診断をつけるための検査をする必要があると医師が判断した場合は、血液検査やX線などを行います。

治療が必要との診断を受けたら、まずは薬物療法(生物学的製剤)を開始します。これにより炎症や痛みを軽減させる効果のほか、病気の進行、関節の破壊を防ぐことなども期待できます。しかし、薬物療法のみで関節を動かさないと関節が硬くこわばるので、リハビリテーション(リハビリ)も併せて行い、関節の機能障害を抑えていきます。なお薬物療法を用いても改善が見られないのであれば、手術療法(人工関節置換術、関節固定術、滑膜切除術、関節形成術)が行われます。

医療法人 健栄会保科クリニック

住所
〒338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島1丁目7-21-3
診療科目
循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内科・リウマチ科・精神科・消化器内科
アクセス
JR武蔵野線「西浦和」駅 徒歩10分
JR埼京線「武蔵浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島通り」で下車ください
国際興業バス路線図はこちら》
「武蔵浦和」駅から「田島団地行き」バス時刻表はこちら》
JR埼京線「中浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島団地」で下車ください
コミュニティバス路線図はこちら》
「中浦和」駅、「西浦和」駅からの「田島団地行き」バス時刻表はこちら》
電話番号(代表)
048-711-1334
電話番号
(自動電話受付)
050-5533-3962
精神科専用
ダイヤル
080-2220-4367
ED専用
ダイヤル
070-5549-0973

診療時間

日祝
9:00~12:00
14:00~18:00

◆…土曜は8:30~14:00
休診日…日曜、祝日、その他

精神科、呼吸器内科、リウマチ科、管理栄養士による食事指導は完全予約制となります。