糖尿病内科とは
糖尿病内科では、糖尿病をすでに発症している方、健康診断や人間ドックの結果、糖尿病予備軍であるとの指摘を受けた方を主な対象とした外来になります。糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病のほか、他の病気や薬剤の影響で発症する二次性糖尿病、これら糖尿病全般についての診断、治療を行います。
また、糖尿病が疑われる方については、血糖値やHbA1c値の数値を調べる検査を行うなどして、発症の有無を診断するほか、糖尿病が元となって引き起こされる合併症の有無についても詳細な検査を行うなどして調べます。
糖尿病とは
糖尿病とは、慢性的に血糖値が高い状態のことです。血糖値とは血液中にあるブドウ糖(血糖)の濃度をあらわす数値で、それが高い場合は血糖が必要以上に増えているということです。ブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが働くことで細胞内に取り込まれ、バランスが保たれる(血糖値が下がる)ようになるのですが、何らかの原因によってインスリンの分泌が不足するようになると、このバランスは崩れ、血液中のブドウ糖濃度は高く維持されるようになります。これが糖尿病発症のメカニズムです。
なお、糖尿病を発症させる原因となるインスリンの分泌不足については、主に2つのケースが考えられます。ひとつは、インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、分泌されなくなるというものです。これを1型糖尿病と言います。もうひとつが、全糖尿病患者の95%を占めると言われている2型糖尿病です。主に不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、過剰なストレスなど)が原因で発症し、この場合はインスリンの分泌が少なくなります。
また、上記以外の糖尿病としては、遺伝子異常や特殊な病気(内分泌疾患や膵疾患、ウイルス感染など)、あるいは薬剤・化学物質の影響などが原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖状態に陥りやすいので、糖代謝異常の状態になることから起きるとされる妊娠糖尿病(これは完全なる糖尿病ではありません)があります。
発症後は合併症に注意
糖尿病により血糖値の高い状態が続くようになると、発症初期では自覚症状が現れることはありません(高血糖な状態が長時間続いていると、のどが渇く、尿が多い、感染症にかかりやすい、傷が治りにくい、集中できない、疲れやすいといった症状が出ることがあります)が、血管は常にダメージを受けるようになり、まず細小血管が障害を受けるようになります。これが糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の糖尿病三大合併症 など)です。さらに大血管にも障害が発生するようになると脳卒中や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)を発症することもあります。そのため糖尿病の発症が確認されたら、常に血糖のコントロールに努めるようにしてください。
糖尿病三大合併症について
糖尿病発症後、起こりやすい合併症(患者様が多い)として、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。これを糖尿病三大合併症と言います。
糖尿病性網膜症
高血糖の状態が長期間続くと網膜に張り巡らされた細小血管が動脈硬化などにより損傷を受けると、血液中に含まれる酸素と栄養が十分に供給されなくなり視力が弱まる状態が糖尿病性網膜症です。病状が進行すると出血や網膜剥離を発症したり、場合によっては失明することもあります。また、同疾患の影響から白内障になる方も多くいると言われています。糖尿病罹患後、数年~10年以上経過してから発症しますが、自覚症状が現れないのも特徴なので、とくに目に異常は感じないという場合でも定期的に眼科を受診するようにしてください。
糖尿病性神経障害
主に足や手の末梢神経に障害が起きている状態です。他の三大合併症(網膜症、腎症)が糖尿病を罹患してから数年~10年かけて発症するのに対して、比較的早い時期から合併症として現れます。主な症状は、手足のしびれ、やけどや怪我の痛みに気づかないなどのほか、自律神経障害として、胃腸の不調(下痢や便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)なども見られることがあります。
糖尿病性腎症
血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)にある毛細血管が、糖尿病発症によって障害を受けて機能が損なわれると、尿がだんだんつくれなくなっていきます。最終的に尿の生成が行えなくなると人工的に尿をつくる必要があり、人工透析を受けなければなりません。このような状態になることを糖尿病性腎症といいます。この合併症も自覚症状がなく進行しますので、早期に発見するためには、糖尿病罹患後から定期的に腎機能を検査するようにします。
治療について
糖尿病を根本的に治癒するというのは非常に困難なことから、治療では血管障害による合併症を防ぐことが目的となります。そのためには血糖値が正常な数値となるようコントロールすることが最も大切です。治療内容は糖尿病のタイプによって多少異なります。
1型糖尿病の患者様では、インスリン注射(インスリン療法)が中心になります。これは適切な量のインスリンを体外から補うことで血糖値を正常にコントロールするようにします。インスリンの量が適切であれば、発症前と同じような生活が続けられるようになります。
一方2型糖尿病の患者様は、インスリンが少ないながらも分泌されている状態なので、まず食事療法と運動療法による生活習慣の改善を行います。
当クリニックでは、管理栄養士と連携した生活習慣の改善を行っており、栄養バランスのとれた食事として、実際に薄味や低炭水化物等を意識した料理を試食したり、作り方を教わる料理教室を開催しているほか、食事制限の注意点のアドバイスを受けることができます。また医師からは、低血糖時の緊急処置、生活習慣の中で気をつけること(糖尿病の予防法など)の説明が受けられるほか、ダイエットカウンセリングも行います。運動療法についても医師と相談のうえ、メニューを一緒に考えていきます。ただし、運動量自体はハードに行う必要はなく、ゆったりと全身の筋肉を使う程度(散歩であれば30分ほど)の有酸素運動で充分ですが、継続的にできるだけ毎日行うようにします。
なお食事療法や運動療法のみでは血糖値が改善しないという場合は、これらに併せて薬物療法による血糖降下薬の服用、あるいはインスリン注射による治療などが行われます。生活習慣の改善法や治療法については、お気軽にご相談ください。
医療法人 健栄会保科クリニック
- 住所
- 〒338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島1丁目7-21-3 - 診療科目
- 循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内科・精神科
- アクセス
-
JR武蔵野線「西浦和」駅 徒歩10分
JR埼京線「武蔵浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島通り」で下車ください
国際興業バス路線図はこちら》
「武蔵浦和」駅から「田島団地行き」バス時刻表はこちら》
JR埼京線「中浦和」駅 徒歩15分
バスでお越しの際は「田島団地行き」で「田島団地」で下車ください
コミュニティバス路線図はこちら》
「中浦和」駅、「西浦和」駅からの「田島団地行き」バス時刻表はこちら》 - 電話番号(代表)
- 048-711-1334
- 電話番号
(自動電話受付) - 050-5533-3962
- 精神科専用
ダイヤル - 080-2220-4367
- ED専用
ダイヤル - 070-5549-0973
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ◆ | ― |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ― | ― |
◆…土曜は8:30~14:00
休診日…日曜、祝日、その他
精神科、呼吸器内科、管理栄養士による食事指導は完全予約制となります。